top of page


テーマ5:1歳児 音・色・磁力:大工さん・ひっつきむし R7.2.6
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 遊び方にも慣れ、入れる木の色を言いながら叩いていたり、気を並べて好きな色を言い合いながら遊んでいた。 虫を見立ててごっこ遊びをしたり、穴に入れてかくれんぼさせたりとくっつけるだけではない遊びを楽しんでした。...
3月3日


テーマ5:1歳児 音・色・磁力:大工さん・ひっつきむし R7.1.23
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) トンカチの使い方を知ると叩いて遊び始める。 少し入れてから叩かないとずれてしまうことを知り、グッと押してから叩いていた。 磁石がくっつき方とくっつかない方があると知ると手でくっつけてできるか試していた。...
3月3日


テーマ5:1歳児 音・色・磁力:大工さん・ひっつきむし
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) トンカチの使い方が分からず指で押したり、中に入っているものを指で動かして遊んでいた。 ひっつきむしは、磁石にくっつくと驚いた様子だった。 つながっていくと嬉しそうに見せていた。 <振り返りによって得た気づき>...
3月3日


テーマ5音・色・磁力:0歳児 カタカタ・型はめ・鈴 R7.1.15
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 手先をしっかり使い集中して楽しむ姿がある。 保育士から「どんな音が聴こえる?」との声掛けをする。 そこから音に反応し、木ならではのぬくもりのある感触と音に耳を傾けていた。 <振り返りによって得た気づき>...
3月3日


テーマ5音・色・磁力:0歳児 カタカタ・型はめ・鈴 R6.12.17
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 木の玩具に興味津々で触れる。初めは手先を上手く使えず戸惑う様子もあった。 「ここに置いたらどうかな」と保育者が声掛けすると、その通り車を上のレーンに置いて猛スピードでカタカタという音を出して降りていくのが面白く、...
3月3日


テーマ4: 1歳児 バランス・感触 R7.2.17
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 苦手だった子も繰り返し行うことで慣れてきたようで、怖がることなく渡ることができていた。 起伏があるため急いで渡ろうとすると落ちてしまったりするので、気をつける場所が分かってきたようでそこを落ちないようにと歩幅を大...
3月3日


テーマ4: 1歳児 バランス・感触 R7.1.9
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 前回「怖い」と言ってた子にみんなと一緒ではなく、一人で挑戦 する時間をつくるとゆっくりだが渡ることができた。 数回、一人でできる時間を設けると手をつないでだが、やろうという気持ちが芽生え繰り返し挑戦していた。...
3月3日


テーマ4: 1歳児 バランス・感触 R6.11.26
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 保育士との手つなぎで、ゆっくりと歩いていた。 一人の子は「怖い」と言い上に乗ることができず、またいで歩いていた。 高月齢の子は、すいすいと歩いていた。 <振り返りによって得た気づき>...
3月3日


テーマ3: 2歳児 光・色 R7.2.25
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) ポッドが準備されると「やりたい!やりたい!」と子ども達から声があがり、目を輝かせていた。 何色でもタッチしていいというルールで、始めは光ったポッドを見つけて慌てて走ってタッチしていた。光ったポッドが次々にいろんな...
3月3日


テーマ3: 2歳児 光・色 R7.1.16
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 広範囲にポッドが置かれ、3人の子が各々の色をタッチするというルールで3人が同時に動いた。 普段の保育の中では、すぐに友だちと揉め事になってしまうことが多いが、友だちを押したりすることはなく、ポッドの色の変化を素早...
3月3日


テーマ3: 2歳児 光・色 R6.12.13
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) それぞれ子どもの好きな色を聞いて、好きな色の担当にしたので意欲的に取り組んでいた。 前回、手でタッチしていたときよりも足でタッチするとポッドが消えやすく、次への動きも速くなり、より一層子どもの「もっとやりたい」「...
3月3日


テーマ3: 2歳児 光・色 R6.11.8
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 栄町児童館にある「光るボタン」を押す遊びを経験しているので、違和感なく始められた。 光るポッドが消せる力の加減が分からず手で押してもなかなか消えなかったり、その間に他のポッドが光って慌てる姿も見られた。...
3月3日


テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年10月23日・11月2日
職員鑑賞会/保護者鑑賞会 4回のプログラムが終了したので、職員会議で他のクラスの保育士とも共有した。 是非、保護者にも観ていただきたいと保護者鑑賞会を企画した。 保護者からは、「いつも活動内容を連絡帳や写真で見ているが、子ども達が活き活きと楽しんでいる姿が観れて良かった」...
3月3日


テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年10月16日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) ポリマ遊びも回数を重ね準備段階から、「こうしたい」「何色にしたい」「〇〇を使いたい」と次々に要望が出る。 保育者の手を借りず集中して、好きな遊び方で楽しむようになった。...
3月3日


テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年 10月1日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) お椀でやっていたポリマー遊びをタライでやり始める。 皆で協力し、水を入れていくと我先にと水を入れるのではなく順番に他児が入れる様子にも興味を持って見ていた。 タライで作ったポリマーを自分でお椀にすくい入れるのも新...
3月3日


テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年9月9日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) サラサラのポリマーを配り、保育者が少しづつ水を入れ自分で混ぜて好みの固さにして楽しむ。 ほんの少しのポリマーがどんどん膨らむ様子に驚き感嘆の声をあげる。「いっぱいになった!」「すごい!」と喜ぶ。さらに絵の具で自分...
3月3日


テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年7月23日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 片栗粉粘土で遊んでいるところに吸水させたポリマーを出してみる。感触も形状も違う物を混ぜてみようとしたり、ポリマーに片栗粉を流し(かき氷みたい!)と喜び保育者に食べさせる真似をする。...
3月3日


「飛べ!新聞・ボール!」思いをひとつに、バルーンにのせて
お外は雪混じりの雨になっています。2歳児のおしゃら探検隊は、お部屋の中で バルーンに新聞もボールも乗せて、いちにのさんっで上にあげるとふわっと舞って、みんな大喜びでした。
3月3日


おしゃら蝉
1歳児のおしゃら探検隊は、公園でいっぱい遊びました。あんまりポカポカなので、支柱につかまってセミのまねっこ、おしゃら蝉です。今年の夏も暑くなるかなあ?
2月28日


ええ天気やな!気持ちいいな
2歳児のおしゃら探検隊は、公園でいっぱい遊んでホット一息。「ええ天気やな!気持ちいいな!」って甲羅干しみたいですね
2月27日


令和7年2月度の避難訓練は「お散歩途中で地震が発生!」を想定
令和7年2月度の避難訓練は「お散歩途中で地震が発生!」を想定。今日は、1・2歳児手繋ぎ散歩の日でしたので、みんな「ダンゴムシ」になって周りを保育士が囲って保護。安全確認をして保育園に状況を連絡。地震が治まってから公園に避難する訓練を実施。もちろん、その後は公園でいっぱい遊び...
2月26日


とうきょうすくわくプログラム 光るポッド
2歳児のおしゃら探検隊は、運動教室でみんな大好き!「とうきょうすくわくプログラム 光るポッド」をしました。バラバラに散りばめられたポッドが8色に光り、それを足で踏んで消していくといったプログラムでした。内容は非常に高度になっていますが、「頑張れ~!」「すごい!」とみんな大盛...
2月25日


今日はみんなが楽しみにしてる「くまボラさんの絵本の読み聞かせ」でした
今日はみんなが楽しみにしてる「くまボラさんの絵本の読み聞かせ」でした! 読み聞かせ本:はっけよい・でんぐりころりん・のりものいっぱい・おやおやおやさい 手遊び:手をたたきましょう 歌:ゆき
2月21日


切り株の感触にハマった!
1歳児のおしゃら探検隊は、公園の切り株に乗っかっています。チクチクした切り株の感触にハマった!
2月20日
bottom of page