top of page


外はミゾレ交じりの雪。お部屋で工事ごっこしてます
外はミゾレ交じりの雪。1歳児のおしゃら探検隊は、工事のクルマが大好き!お部屋で手作りの道路を使って、工事ごっこしてます。散歩先で工事のクルマがあったら、わくわくキラキラした目で真剣に観てます。
3月19日


「ちょっと~揺らさないで!」
2歳児のおしゃら探検隊は、公園の吊り橋遊具を渡っています。楽しいけど怖い!怖いけど渡りたい!「ちょっと~揺らさないで!」
3月18日


散歩車の試乗をしたよ。「やっぱ見える風景が違うわ。」
0歳児のおしゃら探検隊は、あと2週間ほどで「そらぐみ」(1歳児クラス)さんに進級します。1歳児になったら、憧れのおしゃらオレンジの散歩車でお散歩に行けます。お天気になったので、ちょっと散歩車の試乗をしたよ。やっぱ見える風景が違うわ。
3月17日


まるで「そらとぶじゅうたん」みたいや!
2歳児のおしゃら探検隊は、栄町児童館のキッズサーキットに参加しました。みんなで大きなトランポリンに乗って揺らしています。まるで「そらとぶじゅうたん」みたいや!
3月14日
とうきょう すくわくプログラムを公表したホームページ等のURLです
・とうきょう すくわくプログラム テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー) https://www.hoicil.com/f/obpytm/notice_board/szzulk ・とうきょう すくわくプログラム テーマ2:2歳児 色・感触(片栗粉)...
3月13日


1歳児のおしゃら探検隊は、ダンゴムシ探索隊
おしゃら保育園の美味しい昼食で話が弾んでいます。「公園でダンゴムシ見つけたん?」「うん、そろそろダンゴムシの季節やな!」1歳児のおしゃら探検隊は、ダンゴムシ探索隊です。
3月13日


0歳児のおしゃら探検隊、ほっこりお茶タイム
おしゃら探検隊がほっこりお茶タイムをしています。「何か、来月から友だち増えるって先生言うてはったわ」「ほんまに。どんな 子、来るんやろ?」「一緒に遊ぶの楽しみやなあ」「ほんまやわ」みたいな感じですね。
3月11日


卒園式のリハの後、歩道橋に電車見に行ったよ
残すところ、1カ月を切った2歳児のおしゃら探検隊は、卒園式のリハの後、歩道橋に電車見に行ったよ。電車が来たら「○○系キター!」って。電車に詳しいおしゃら探検隊です。
3月10日


パンダさん寒いから温めてあがるね!
強い北風でしたが、お天気がいいので0歳児のおしゃら探検隊は散歩に行きました。「パンダさん寒いから温めてあがるね!」と優しいおしゃら探検隊なのでした。
3月7日


砂場の砂が湿っていて作りやすいなあ
雪と雨上がりの今日、1歳児・2歳児のおしゃら探検隊は、手繋ぎ散歩に行きました。風はあったけど気温があがって、砂場でいっぱい遊びました。前は、乾燥していてサラサラだったけど今日は「砂場の砂が湿っていて作りやすいなあ」
3月6日


テーマ5音・色・磁力:0歳児 カタカタ・型はめ・鈴 R7.3.5
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 長い時間、集中して遊び込む様になる。 何度もくり返し楽しみ目、耳、手と様々な発達が感じられる。 保育者は遊びに集中している時は見守り、新しい発見には共に喜びを分かち合う。 <振り返りによって得た気づき>...
3月6日


テーマ5音・色・磁力:0歳児 カタカタ・型はめ・鈴 R7.2.26
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 前回よりも探究心が増し、更に音や動きに注目しながら玩具に触れるようになった。 楽しむ度に保育者とも思いを共有する事で非認知能力が育まれている。 <振り返りによって得た気づき>...
3月6日


テーマ5 2歳児 音・色・磁力:パズル R7.2.14
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 下絵によって使わないパーツがあると「これ使わない」と端に集め、間違って手にしないよう工夫する姿が見られる。 好みの下絵を自分で探して選び、置いたパーツの微調整も自分でしながら上手に置くことが出来るようになってきた...
3月5日


テーマ5 2歳児 音・色・磁力:パズル R7.1.28
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 複数ある下書きの中から好きな物を選び、パーツを手に取り「これは?」と保育者に場所を尋ねながら置き、完成させると嬉しそうに保育者に見せて回る。 出来たものを嬉しそうに大事に残して見る子や次々と違う下絵にチャレンジす...
3月5日


テーマ5 2歳児 音・色・磁力:パズル R6.11.19
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) マグネットにとても興味を持ち、付けたり外したりして楽しみ、マグネット同士の反発も感じ「あれ?付かないよ」と不思議そうにする。 同じ色、同じ形を集め「見て!同じ」と喜ぶ。...
3月5日


テーマ4 2歳 バランス・感触 R7.3.5
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 久し振りにやったが、やりたい気持ちが先行して危険な様子などはなく、楽しみながらも落ち着いて出来た。以前やったワニごっこを覚えていて「ワニやって!」と保育者に求め、落ちて食べられる(真似)も楽しんでいた。子ども同士...
3月5日


テーマ4 2歳 バランス・感触 R7.1.8
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 楽しさから勢いで渡り落ちていた子も、慎重にバランスを取って渡る楽しさが分かるようになり、順番を抜かそうとしたり、前の子に詰め寄ることが無くなった。 また、ウェイブバランスを橋に見立て橋から落ちるとワニに食べられる...
3月5日


テーマ4 2歳 バランス・感触 R6.12.13
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 二度目になあると、出来なかった子が片足だけ乗せ片足は床で自分なりに考えて1人で出来る方法で楽しむ。 渡れるようになった子はカニ歩きを試したり、友だちも真似して行うことで落ちる時の感覚を共有して、共に笑ったりするな...
3月5日


テーマ4 2歳 バランス・感触 R6.11.29
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 初めて見ると興味を示し、急いで渡ろうとする為に落ちたり、思ったよりバランスを取るのが難しく苦戦していた。 保育者に片手を繋いでもらって慎重に渡ったり、渡るのをあきらめて、またいで歩いて遊んだりしていた。なかなか出...
3月5日
テーマ4 2歳 バランス・感触 とうきょう すくわくプログラム
<テーマの設定理由> (テーマに関する子どもの興味関心、園の特色など) 小規模保育園で少人数で保育士割合が高いといった本園の強みを活かし、子どもの安全を図りながら子どものやりたい気持ちをキャッチしやすく展開させやすい。 ウェイブバランスをバランスを保って渡ることで、バランス...
3月5日


ワニ役になって落ちた人をパクパク食べたり、食べられたり
朝から冷たい雨、2歳児のおしゃら探検隊は、お部屋でとうきょうすくわくプログラム「ウェイブバランス」をしました。 ワニ役になって落ちた人をパクパク食べたり、自分が落ちて食べられたりしながら楽しんでいました。 自分で渡るとゆっくりですが、最後に保育士と手を繋いで駆け足で渡るのが...
3月5日


テーマ5:1歳児 音・色・磁力:大工さん・ひっつきむし R7.3.4
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 皿に釘を入れて渡すと、上の穴に入れ全て準備してから始める子もいれば、使うものだけ取り出して遊んでいる子もいた。 高月齢の子は、釘を片手で抑えて叩いていた。回数を重ね叩く力加減も分かってきたようで、しっかりとした強...
3月5日


テーマ4: 1歳児 バランス・感触 R7.3.3
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 苦手だった子も意欲的に参加していた。保育士の手をしっかりと握っていたが、何回かすると握りがゆるくなり、1人でやろうという姿があった。 いざ手を離すと止まってしまっていたが、手をついてゆっくりと移動していた。...
3月4日


気分は「ジェットコースター!」
昨日、今日と雪の予報が出ていますが、0歳児のおしゃら探検隊は、めっちゃ元気です!広場のワンワン遊具にしっかりとまたがって、「ゴーゴー!」と気分は「ジェットコースター!」。最近、近隣公園の遊具が老朽化で撤去されているので貴重です。
3月4日
bottom of page